2011年03月05日 09:24
2月20日はシブヤ大学の課外授業 中央線沿線の「扇山」に行きました。

コースは鳥沢駅~ゴルフ場の脇を通って、扇山~犬目丸~大野貯水池~四方津駅まで
朝鳥沢駅集合。
週末の朝、中央線、青梅線などの車内はハイカーでいっぱいです。
そのオバサマがた(失礼)の元気なこと!
鳥沢駅でも何人か下車していきました。

『人と人とを繋ぐのがシブヤ大学の趣旨』
ということでしたので、参加者の皆さんを2グループに分け、話し合ってルートを探しながら登山口を探してもらいました。
間違えそうになったり、地図を見比べながらワイワイガヤガヤ
途中で靴ひもの締め方、ザックの背負い方、地形図とエアリアマップの違い、歩き方、階段の登り方などなども講習しました。

先週は都内でも雪が積もりましたね。
登山道は基本的に南側斜面ですので、残った雪、氷はさほど気にしていませんでした。
山頂西側のコルにでて、登ってきた反対側を見ると雪がいっぱい。
北側斜面と南側斜面の違いも説明
富士山も見えました。
ちなみに扇山は秀麗富嶽十二景の山です。

広い山頂にはたくさんのハイカー達がランチタイム中
僕らも比較的ゆっくりとランチ

参加された皆さん

下りは東側斜面を下ります。
日が射さないところには残雪や解けて再凍結して氷があります。
軽アイゼンよりもストックのほうが有効でしょうか。
アイゼンはお守りで入れておいて、使わなければ御の字ってなスタンスが良いと思います。
もちろん軽アイゼン(4~6本爪)があれば、雪山低山どこでもOK、大丈夫ってわけではありません。
むしろ歩き方のほうが重要です。
過信や油断は禁物ですね。
計画を立てた時に調べた情報ですと、帰りに寄った大野貯水池は山梨県内有数の野鳥の観察スポットということだったのですが…。
この時は、水も少なく、鳥も少なく、残念でした(笑)
こんなことなら君恋温泉に寄れば良かったかな?
それは次回の楽しみにとっておきましょう。
参加してくれた皆さんお疲れ様でした。
石井スポーツとシブヤ大学のコラボ、また企画しますので次回をお楽しみください!

コースは鳥沢駅~ゴルフ場の脇を通って、扇山~犬目丸~大野貯水池~四方津駅まで
朝鳥沢駅集合。
週末の朝、中央線、青梅線などの車内はハイカーでいっぱいです。
そのオバサマがた(失礼)の元気なこと!
鳥沢駅でも何人か下車していきました。

『人と人とを繋ぐのがシブヤ大学の趣旨』
ということでしたので、参加者の皆さんを2グループに分け、話し合ってルートを探しながら登山口を探してもらいました。
間違えそうになったり、地図を見比べながらワイワイガヤガヤ
途中で靴ひもの締め方、ザックの背負い方、地形図とエアリアマップの違い、歩き方、階段の登り方などなども講習しました。

先週は都内でも雪が積もりましたね。
登山道は基本的に南側斜面ですので、残った雪、氷はさほど気にしていませんでした。
山頂西側のコルにでて、登ってきた反対側を見ると雪がいっぱい。
北側斜面と南側斜面の違いも説明
富士山も見えました。
ちなみに扇山は秀麗富嶽十二景の山です。

広い山頂にはたくさんのハイカー達がランチタイム中
僕らも比較的ゆっくりとランチ

参加された皆さん

下りは東側斜面を下ります。
日が射さないところには残雪や解けて再凍結して氷があります。
軽アイゼンよりもストックのほうが有効でしょうか。
アイゼンはお守りで入れておいて、使わなければ御の字ってなスタンスが良いと思います。
もちろん軽アイゼン(4~6本爪)があれば、雪山低山どこでもOK、大丈夫ってわけではありません。
むしろ歩き方のほうが重要です。
過信や油断は禁物ですね。
計画を立てた時に調べた情報ですと、帰りに寄った大野貯水池は山梨県内有数の野鳥の観察スポットということだったのですが…。
この時は、水も少なく、鳥も少なく、残念でした(笑)
こんなことなら君恋温泉に寄れば良かったかな?
それは次回の楽しみにとっておきましょう。
参加してくれた皆さんお疲れ様でした。
石井スポーツとシブヤ大学のコラボ、また企画しますので次回をお楽しみください!
スポンサーサイト
- 前の記事
- < 社員研修
- ホーム
- Home
- 次の記事
- シブヤ大学「山が好き」 >
- 前の記事
- < 社員研修
- ホーム
- Home
- 次の記事
- シブヤ大学「山が好き」 >
コメント
コメントの投稿