2011年03月05日 22:11
ISGTVの撮影で南房総の山に行ってきました。
『高塚山(216m)』
千葉県にも山はあるもんですね。
正直言って鋸山しか知らなかったです。

海からスタート。
まさに Sea to Summit ですね!

登山口であった干物屋さんのオヤジの言うところによると、農漁民の信仰の山だそうです。
この辺りには神社や仏閣、お墓や、石仏などがいっぱいありました。
歴史ある、昔から大切にされてきた山です。
いいですね。
そういうの好きです。

標高こそ低いけれど、この山はちょっと変わっています。
まずは植生。
亜熱帯的な植生だそうです。
冬でも緑がモリモリしていて、森に入ると木々が競って光へと伸びていて、不思議な感じ

山頂からは海がきれいに見えました。

山頂の社にいた狛犬は子連れでした。
これも珍しいみたいですね。
いつもは険しい顔をしていることの多い狛犬ですが、子連れだからか優しい顔に見えますね。
実はこの後、ちょっとはまりかけたことが…。
いえいえ、ちょっと道に迷っただけですよ。
かすかな踏み跡をプチ冒険気分で追っていったら、突然踏み跡が不明瞭になり、尾根の方向も来た方向と違う方になり…
ハマりかけていくのが実に冷静にわかり、来た道を戻り、登り返しました。
こうやって道に迷うんですね。
「勘違い」、「思い込み」、「自分たちの良いように解釈」、「焦り」などなど
油断は禁物です。
標高216mの山ですが、意外や山深く、斜面の傾斜も強く、油断できない山でした。
だから山は面白い!

房総は春です。
でも実はけっこう寒かった(笑)
朝は水たまりが凍ってました。
『高塚山(216m)』
千葉県にも山はあるもんですね。
正直言って鋸山しか知らなかったです。

海からスタート。
まさに Sea to Summit ですね!

登山口であった干物屋さんのオヤジの言うところによると、農漁民の信仰の山だそうです。
この辺りには神社や仏閣、お墓や、石仏などがいっぱいありました。
歴史ある、昔から大切にされてきた山です。
いいですね。
そういうの好きです。

標高こそ低いけれど、この山はちょっと変わっています。
まずは植生。
亜熱帯的な植生だそうです。
冬でも緑がモリモリしていて、森に入ると木々が競って光へと伸びていて、不思議な感じ

山頂からは海がきれいに見えました。

山頂の社にいた狛犬は子連れでした。
これも珍しいみたいですね。
いつもは険しい顔をしていることの多い狛犬ですが、子連れだからか優しい顔に見えますね。
実はこの後、ちょっとはまりかけたことが…。
いえいえ、ちょっと道に迷っただけですよ。
かすかな踏み跡をプチ冒険気分で追っていったら、突然踏み跡が不明瞭になり、尾根の方向も来た方向と違う方になり…
ハマりかけていくのが実に冷静にわかり、来た道を戻り、登り返しました。
こうやって道に迷うんですね。
「勘違い」、「思い込み」、「自分たちの良いように解釈」、「焦り」などなど
油断は禁物です。
標高216mの山ですが、意外や山深く、斜面の傾斜も強く、油断できない山でした。
だから山は面白い!

房総は春です。
でも実はけっこう寒かった(笑)
朝は水たまりが凍ってました。
2011年03月05日 21:32
3月になりましたね。
1~3日は石井スポーツグループの社員研修で八ヶ岳へ行ってきました。
北は北海道、札幌店から西は神戸三宮店まで、全国24店舗のスタッフが集まっての研修です。
素晴らしく、理解ある会社ですね(笑)
1日目は美濃戸口の太陽館を借り切っての、机上がメインの研修です。

これは2日目。
イワタニプリムスさんのご協力でコンロや食料系の研修
写真は水が沸騰するまでの時間を比較検討しています。
結果は…、お店でスタッフに聞いてみてください!

共同装備も割り振りました。
一番のオススメザックといえば「パイネ ガッシャーブルム」でしょう(笑)
通が好む、玄人ウケする、夢と希望が詰まっているザックです!

入山。専門店の研修だけあって、みな服装、装備はなかなかですね。


入山後は全体を2班に分けて、雪崩(主にビーコンの研修)と雪上訓練研修
到着後、すぐから夕食の直前まで、みっちりやりました。

3日目
朝の気温は赤岳鉱泉でマイナス14度
全員で硫黄岳に向かいました。

赤岩の頭に出たら、いつも通りの風
冬山らしさを楽しまなくては、来た意味がありませんね(笑)

イエーイ。山頂です。
ご協力いただきましたメーカーさん、太陽館の武藤さん、赤岳鉱泉のみなさん、どうもありがとうございました。
これからも、専門店として冬山に向かう登山者の安全と意識向上の一助を担えるように、研修の成果を生かしていきたいと思います。
1~3日は石井スポーツグループの社員研修で八ヶ岳へ行ってきました。
北は北海道、札幌店から西は神戸三宮店まで、全国24店舗のスタッフが集まっての研修です。
素晴らしく、理解ある会社ですね(笑)
1日目は美濃戸口の太陽館を借り切っての、机上がメインの研修です。

これは2日目。
イワタニプリムスさんのご協力でコンロや食料系の研修
写真は水が沸騰するまでの時間を比較検討しています。
結果は…、お店でスタッフに聞いてみてください!

共同装備も割り振りました。
一番のオススメザックといえば「パイネ ガッシャーブルム」でしょう(笑)
通が好む、玄人ウケする、夢と希望が詰まっているザックです!

入山。専門店の研修だけあって、みな服装、装備はなかなかですね。


入山後は全体を2班に分けて、雪崩(主にビーコンの研修)と雪上訓練研修
到着後、すぐから夕食の直前まで、みっちりやりました。

3日目
朝の気温は赤岳鉱泉でマイナス14度
全員で硫黄岳に向かいました。

赤岩の頭に出たら、いつも通りの風
冬山らしさを楽しまなくては、来た意味がありませんね(笑)

イエーイ。山頂です。
ご協力いただきましたメーカーさん、太陽館の武藤さん、赤岳鉱泉のみなさん、どうもありがとうございました。
これからも、専門店として冬山に向かう登山者の安全と意識向上の一助を担えるように、研修の成果を生かしていきたいと思います。
2010年09月30日 21:31

チラッとだけ…
着々と改装工事は進んでいます。
今日は床にモップかけて、ワックスもかけました。
オープンをお楽しみに!
2010年09月28日 19:47

工場中につきご迷惑をおかけしております。
ICI石井スポーツ原宿山専は店内改装のため、9月27日から10月1日まで、お休みをいただいております。
2日からは店内の雰囲気をガラッと変えて、リニューアルオープンいたしますので、ご期待ください。
クライミングジムも併設!されたらいいのになぁ(希望)
最新コメント